疑問解決(Linux)

2008/1/16

LinuxはフリーのOSです。
以前はとっつきにくいイメージがありましたが、
最近はかなりユーザフレンドリーになってきました。

そこでちょっとしたTipsを紹介したいと思います。

・Linux Tips

 

文字コードの確認(Miracle Linux3)
OSの文字コードが何になっているかを確認します。

 

#cat etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
”SUPPORTED”は、OSが対応している文字コードです。
”LANG”は、現在使用している文字コードです。
LinuxからWindowsの共有ファイルを見に行く

Windows側からLinuxの共有フォルダを見に行くのはSAMBAを使ってよくすると思います。
ここでは、Linux側からWindowsの共有フォルダを見に行く方法を書きます。

方法としては、普通のディスクをマウントするのと同じ様に、
"mount"コマンドを使用します。
(ただし、sambaがインストールされている必要があるかもしれません。)

 

mount -t smbfs -o username=hoge,password=hogehoge,codepage=cp932,iocharset=euc-jp \
 //winpc/winfolder /mountpoint

 

オプション 解説
-t マウントタイプ
  smbfs:SAMBA
 cifs:Comon Interface File System
-o

オプション
 username:共有フォルダユーザ
 password:共有フォルダユーザパスワード

 codepage:共有フォルダ側文字コード
 iocharset:Linux文字コード
  文字コード種別:cp932(Windows)
           :euc-jp
           :utf8

rpmパッケージのインストール
・インストール

 

rpm -ivh package.rpm

・アップグレード
  Uが大文字なので、注意してください。

 

rpm -Uvh package.rpm

・削除
 rpmは必要ないので注意してください。

 

rpm -e package
ユーザでsuをし、root権限を持たせる方法
suでルート権限を持たせるためには、ユーザをwheelグループに登録する必要があります。
  #useradd hogehoge
  #usermod -G wheel hogehoge
  #passwd hogehoge
キーマップがUSキーボードになっている場合

以下のファイルを確認します。
  /etc/sysconfig/keyboard の KEYTABLE
  /etc/X11/XF86Config-4 の
   セクション "InputDevice" の Option "XkbLayout"

いずれも "jp106"になっていない場合は変更します。

viでのコピー&ペースト機能

Windowsで非常に便利な機能として、カット(コピー)&ペースト機能がありますが、
viでも似たような機能があります。
(ヤンク(yank)と呼ぶようです。)

コマンドとしては、
[行数] yy でカーソル行を含めた下部何行をコピーするかを指定し、
p でペーストします。
ただし、カーソル行の下にペーストされるので注意してください。

再起動時 restarting system で停止する

Linuxを再起動させようとしたとき、
OSが停止した後再起動するはずが「restarting system」で停止する事がある。
これは、電源関係でハングアップしている場合があります。
この場合起動オプションに
 apm=<off/on> acpi=<on/off> <reboot=b>
をつけると良い場合があります。
困っている場合は一度お試しあれ。
私の場合は下記でOKでした。
 apm=off acpi=off reboot=b
Redhat系では、再起動関連だけでも他に下のようなブートオプションがあります。

 

オプション 解説
apm=allow_ints この x86 ブートコマンドは、サスペンドサービスが扱われる方法を変更します。
apm=off この x86 ブートコマンドは APM (Advanced Power Management) を無効にします。
電源管理 (APM) に不具合を持つ BIOS がいくつかあり、
クラッシュする傾向があるため、そのような状況で役に立ちます。

apm=power_off この x86 ブートコマンドは、
デフォルトで Red Hat Enterprise Linux にシステムをシャットダウン(電源オフ)させます。
デフォルトでシャットダウンしない SMP システムに便利です。

apm=realmode_power_off

x86 ベースのシステムをシャットダウン(電源オフ)しようとすると、
クラッシュする BIOS があります。
このコマンドは電源オフの工程を
Windows NT の方法から Window 95 の方法へ変更します。

reboot=b この x86、AMD64、IntelR EM64T のブートコマンドは、
カーネルがマシンを再起動する方法を変更します。
システムのシャットダウン中にカーネルがハングする場合、
このコマンドでシステムの再起動が可能になることがあります。

 


・単語帳
オプション 解説
CIFS
(Common Interface File System)
SMB(Server Message Block)を拡張して作成したファイルシステム
SMBの短所は下記のとおり
 ・ルーティングが困難
 ・ブロードキャストが多い
 ・複数ポート使用
Windowsの場合2000以降のOSであれば使用可能
SMBはNetBIOSを使用し、
その下位としてNetBEUI、NBT(NetBIOS over TCP)やIPXを利用する。
CIFSの場合は、TCPを使用し、ポートは445を利用します。

・覚書
 
さらに情報が欲しい方は、Google検索で  
Google
・TOPへ戻る

メールはこちらに