| ・
概要 |
家で使うにはタブレットでは物足りないときがあります。
たまにはテレビにつないで見たいです。
タブレットのHDMI端子をテレビにつないでも良いのですが、
最近はディスプレイを持たないUSBメモリのようなアンドロイドがあります。
HDMIでテレビやディスプレイと接続し、
USBやBluetoothでマウスやキーボードと接続します。
注意して欲しいのは、
テレビにつなげてもテレビはタッチパネルにはなりませんのでご注意を^^;
当方が買ったのは、MK808というアンドロイドになります。
Amazonで買いましたが、
説明にはBluetooth非対応ということだったので、
Bluetoothドングルがついているキーボードを買いましたが、
いざMK808を動作してみると、
Bluetooth対応しているものが届きました。
どうやら正式にはMK808Bが届いたようです。
|
| ・スペック |
| 項
目 |
仕様
|
OS
|
Android4.1(Flash 11.X)
|
RAM
|
DDR3 1GB |
ROM
|
8GB
※4GBと16GBのモデルも有る様です |
| MicroSD |
MAX32GB |
| WIFI |
IEEE802.11b/g/n |
| CPU |
Rk3066 Dual Core 1.6GB
(Cortex-A9)
|
| Output |
MINI HDMI Port |
| USB |
MiniUSB(Support OTG/HOST)
USB
MiniUSB(充電用) |
| 重さ |
50g以下 |
| サイズ |
88mm×31.5mm×15.8mm |
|
| ・
Bluetoothキーボード |
初期状態ではBluetoothの設定がされていませんので、
Bluetoothキーボードは繋がりません。
最初はUSBマウスをつないでBluetoothの設定をするところからはじめましょう。
ただし、Bluetooth周りにバグが有る様で、
Bluetoothキーボードを利用してブラウザで文字入力をしようとすると、
1文字目が漢字変換される前に確定されてしまうというバグが有るようです。
|
| ・単語集 |
| 単語 |
解説 |
OTG
(On The Go) |
USBはPCの規格として作成されたため、
基本的にPCが必要でした。
それでは不便になってきたため、
PC無しでそれぞれの機器がデータのやり取りを
できるようにしたのがOTGです。
LS(LowSpeed)とFS(FullSpeed)のみの対応で、
HS(HighSpeed)には対応していません。 |
|
| さらに情報が欲しい方は、Google検索で
|
| ・
TOPへ戻る |